木材 vs 軽鉄(LGS)|間仕切り工事で選ぶべきなのはどっち?

木材 vs 軽鉄(LGS)|間仕切り工事で選ぶべきなのはどっち?

「壁をつくりたいけど、木で組む?鉄で組む? どっちがいいの?」

工場や事務所、テナントの内装工事で間仕切りを新設するとき、
木材で作るか」「軽天(LGS)で作るか」という選択に迷われる方が多くいらっしゃいます。

この記事では、それぞれの工法の特徴を比較しつつ、なぜ軽天(LGS)が現代の間仕切り工事において主流なのかを、専門業者の目線でわかりやすく解説します。


■ まず、構造の違いを知っておこう

工法主な素材特徴
木工工法木材(胴縁・間柱など)住宅や古い建物で多い
軽天工法(LGS)軽量鉄骨材(C型・L型など)商業施設・事務所・工場で主流

■ 5つの視点で比較してみる


① 耐久性・耐湿性

  • 木材: 湿気に弱く、長年使うと反りや腐食、シロアリ被害のリスクも。

  • 軽天: 鉄製のため反りにくく、**湿気・経年劣化に強い。**また、不燃材なので火災にも安心。

🟩 → 長く使う空間なら、軽天が圧倒的に有利。


② 工期と作業性

  • 木材: 加工や切断に手間がかかり、施工時間も比較的長くなりやすい。

  • 軽天: 現場での**加工・組立がスピーディー。**作業工程が体系化されていて、施工が早い。

🟩 → 工期を短縮したい現場や、稼働中の工場・事務所に◎。


③ コストと価格変動

  • 木材: 一見安く見えるが、材料価格が変動しやすく、施工にも手間がかかるためトータルコストが上がることも。

  • 軽天: 単価はやや高めでも、作業効率と耐久性の良さでコストパフォーマンスに優れる。

🟩 → 中長期的に見れば軽天の方が経済的。


④ 防火性・安全性

  • 木材: 可燃物のため、防火対策には別途処理が必要。

  • 軽天: 鉄製なので不燃材。建築基準法の防火区画にも適合しやすい。

🟩 → オフィスビルや店舗、工場などに最適。


⑤ 将来的なレイアウト変更

  • 木材: 壁を解体・再利用しづらい。

  • 軽天: 再構築しやすく、将来のレイアウト変更に柔軟に対応可能。

🟩 → 成長企業や変化の多い現場にマッチ。


■ 総合評価:間仕切り工事には“軽天”がおすすめ

施工スピード・コスト・安全性・将来性のどれをとっても、
現代の工場やオフィス、商業施設においては軽天工法が圧倒的におすすめです。

特に「しっかりした内装にしたい」「安全面に配慮したい」「費用を抑えつつ長く使いたい」
という方には、間違いのない選択といえるでしょう。


■ 総美は軽天工事のプロフェッショナルチームです

私たち株式会社 総美では、軽天(LGS)工法を中心にした内装工事を得意としていますが、
ご希望があれば木工造作にも対応可能です。

お客様の予算・使用目的・建物の構造に合わせて、最適な提案をさせていただきます。


■ お問い合わせはこちらから

  • 「壁をつくりたいけど、どの工法がいいかわからない」

  • 「費用や工期の比較をしたい」

  • 「現地を見てアドバイスしてほしい」

そんな方は、お気軽にご相談ください。現地調査・お見積りは無料です。


📞 お電話でのお問い合わせ:06-7501-6655
📩 お問い合わせフォーム:https://soubi6688.co.jp/contacts/